楽じゃないと続かない
自炊ってなかなか続けられないんですよね、特に一人暮らしだと。
外食やコンビニ、スーパーのお惣菜が楽で楽で、、、しかも最近はUber Eatsとかの便利なサービスまで増えて、続けるのがどんどん大変になってます。
今回は私「いぐ」が油断するとすぐ楽な方に流れるズボラ独身男性代表として、楽をするために愛用しているグッズを紹介したいと思います。
※この記事ではアフィリエイトを有効にしています。
当サイトのルール
・アフィリエイトは愛用しているもの以外紹介しないこと!
・アフィリエイト使うときはその旨を記事に書くこと!
どうやって?
楽するための苦労は厭わない!
急がば回れ、トライアンドエラーを繰り返して常に省力化の道を模索し続けるのです!!
って感じですか、、、最近大事だなあと思うのは、
- 野菜はすぐダメにしちゃうので、なるべく手間がかからないように処理しておく!
- 放置すると溜まってしまう洗い物は、そもそも溜められないようにする!
- グッズは種類を減らして省スペース化!
あたりですかね!
愛用しているグッズ達
では、省力化に役立ってるグッズたちを紹介していきたいと思います。
フードコンテナ
いわゆるタッパーですね。少しずつ買い足していたらサイズもまちまちでシッチャカメッチャカになってしまったので、全部捨てて規格を統一しました。
3coinsさんの薄手フードコンテナ、なんと10個パックで300円です!!

このスペースで20コンテナは行けます!!
良くないですか??
耐熱温度100度なのでご飯のレンチンくらいは余裕です。
薄っぺらいので変形したりは早いと思いますが、買い換えれば良いのですよ。
ランチプレート
ひとりぶんだとどうしても「肉と米!」とか単純なものになりがちじゃないですか?
かといって何種類か作るの食器増えるし・・・
そんなあなたにおすすめなのがこれ!ランチプレートです!
↑のリンクは取り扱い終わっちゃってるっぽいですが、陶器のものだと給食感が出ないのでオススメです。

一皿でも映えるし、焼き魚の皿は買っていないのでこれで代用してます。
ちなみに一番下のホッケはチョットダケはみ出てました😂
水切りラック
洗い物ってついつい溜めてしまいます。
流しもそうだし、洗い上げるカゴがあるとついついしまうのを怠ってしまって山盛りに、、、
なので、溜められないようにカゴを撤去して、ロール式のラックを導入しました!

これなら溜め込むことが物理的に不可能になるし、使わないときでもシンクの上にまな板とかボウルを置けるようになるので調理も捗ります!考えた人天才!
食器洗剤用プッシュボトル
3Coinsシリーズ第二弾です。
スポンジ押し付けると一回分の洗剤がつけられます。


大した省力化になってない気もしますが、汚れた手でもスポンジに洗剤をつけられるので割と便利ですよ?
余計なラベルとかついてないので見た目もよいですね!
深いフライパン+自立するフタ
お鍋とかフライパンとか、結構場所取るんですよね。
私程度の自炊レベルだと、深めのフライパンが1つあれば大抵のことは事足ります。
このサイズなら炒めるだけじゃなく、パスタだってそのまま茹でられるし、つくりおき温野菜だって1週間分作れちゃいます!


蓋は窓付きで自立するタイプが便利!
ペーパータオル+ホルダー
タオルや台ふきんだと、油モノ触った手なんか拭いたらもう洗濯しなきゃなりません。面倒です!
そこでペーパータオルです!めちゃ気軽に使えますので手を拭くだけじゃなくてちょっとした掃除もこまめにできるようになりますよ。

古紙タイプで環境にも安心、さらにホルダーのおかげで取り出しもらくらくです!
ただ平置きタイプのホルダーはホコリたまります。
すぐ拭けるから良いんですが、壁掛け式も気になりますね・・・
まとめ
今回の記事は、初めてアフィリエイトを取り扱った事もあって色々と大変でした。
この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです!
それでは良い一日を🦁✨